こんにちは、Iris(イリス)です🌿
「別に風邪じゃないんだけど、なんかだるい…」
「イライラしたくないのに、勝手にとがっちゃう」
そんな心とからだの“モヤモヤ不調”、ありませんか?
実はアーユルヴェーダでは、こうした状態を**「ドーシャの乱れ」**として捉えることがあるんです。
今回は、「なんかおかしいな…」と感じたときに見直してみたい、
体質別・不調のサインと整えのヒントをお届けします🌼
ドーシャが“乱れる”ってどういうこと?
アーユルヴェーダで言う「ドーシャ」とは、
からだや心の働きをコントロールする3つのエネルギー(=ヴァータ・ピッタ・カパ)のこと。
誰もが3つすべて持っていて、それぞれのバランスが崩れると不調になりやすいとされています。
たとえば…
- 冷えて眠れない → ヴァータの乱れ
- 肌が赤く荒れる → ピッタの過剰
- 眠くてやる気が出ない → カパの停滞
💨 ヴァータ(Vata)タイプの乱れサインと整え方
🌬乱れやすい時期・傾向
- 秋〜冬、乾燥・強風の多い季節
- 不規則な生活や睡眠不足が続いたとき
🔎こんなサインがあれば…
- 手足が冷える、乾燥する
- 寝つきが悪い、夜中に目が覚める
- 不安・緊張で頭がいっぱいになる
- 食欲が不安定、便秘ぎみ
🌿整えのヒント
- 決まった時間に寝起きする(ルーティンをつくる)
- 白湯やスープでからだをあたためる
- ごま油マッサージ(アビヤンガ)でリラックス
- ノートに書き出して、頭を空っぽにする
🔥 ピッタ(Pitta)タイプの乱れサインと整え方
🔥乱れやすい時期・傾向
- 夏・湿気の多い季節
- 頑張りすぎて無理しているとき
🔎こんなサインがあれば…
- 怒りっぽくなる、イライラしやすい
- 肌トラブル(吹き出物・赤みなど)
- 胃が荒れる、胸やけ
- 周囲にも自分にも厳しくなる
🌿整えのヒント
- 頑張ることをちょっとお休み
- クールダウン系のハーブティー(ミント・ローズなど)
- “ちゃんとしない日”をつくる
- 自然に触れる時間を増やす
🌱 カパ(Kapha)タイプの乱れサインと整え方
🌧乱れやすい時期・傾向
- 梅雨・春先・気圧が不安定な時期
- 動かずに家にこもりがちな日々
🔎こんなサインがあれば…
- 眠くてだるい、やる気が出ない
- 気分が沈みやすい
- 食欲があるのに代謝が落ちている感じ
- 頭やからだが重く感じる
🌿整えのヒント
- 朝はなるべく同じ時間に起きて、朝日を浴びる
- 白湯+スパイス系(ジンジャー・シナモン)で胃を刺激
- 軽いウォーキングやストレッチで“動くスイッチ”
- 明るい色の服やリップで気分チェンジ♡
「わたしの今」に気づくことが整えのはじまり
不調って、からだからのサイン。
無理に気合いで乗り越えようとせず、**「どのドーシャが偏ってるかな?」**と見つめることで、
少しずつバランスが戻ってくることもあります。
アーユルヴェーダは、がんばるケアではなく、気づきのケア。
「なんかおかしいな」と思ったときこそ、自分にやさしく向き合う時間をとってあげましょうね🌿
💬 Irisのひとこと|「これってわたし?」と気づけたら、もう半分整ってる
わたし自身も、季節の変わり目はとくに“ヴァータ乱れ”が出やすくて、
焦ったり、不安がふくらんだり、スキンケアがうまくいかなくなったり…
でも、「これは今、そういう時期なんだ」とわかるだけで、
ちゃんと整えていこうって思える。
それってすごく心強いことだなと思うんです。
📝この記事のスタンスについて
※この記事では、アーユルヴェーダの基礎的な知識や生活習慣をベースに、
Irisが日々のセルフケアとして実践している内容をやさしくまとめています。
医療行為や体質診断を目的としたものではありません。
「なんだか心地よさそう」「試してみたい」と感じたものがあれば、ぜひご自身の体調や生活リズムに合わせて取り入れてみてくださいね🌿
🌿『今日からちょっと、“アーユルヴェーダなわたし”』シリーズの記事


