【#02】今日からできる♡ドーシャ別・朝の整え習慣

今日からちょっと、“アーユルヴェーダなわたし” #02 整える(BODY & MIND)
今日からできる♡ドーシャ別・朝の整え習慣

こんにちは、Iris(イリス)です🌿
この前、久しぶりに「朝が気持ちよく始まったな」と思えた日がありました。
それはたった5分だけ、スマホを置いて、白湯を飲みながら空を見上げた朝。

「朝の習慣」って、からだとこころのリズムを左右するくらい、大切な時間なのかもしれません。

アーユルヴェーダでは、その人の「ドーシャ体質」に合わせた朝の過ごし方があると言われています。
今回は、3つのタイプ別に「今日からできる朝習慣」をご紹介しますね☀

あなたは何タイプ?おさらいのドーシャ3つ

  • 💨 ヴァータ(風のエネルギー):軽やかで活動的。でも冷え・不安・不眠ぎみになりやすい
  • 🔥 ピッタ(火のエネルギー):情熱的で知的。でも怒りっぽく、胃腸が乱れやすい
  • 🌱 カパ(水と地のエネルギー):穏やかで安定。でもだるさ・停滞感が出やすい

まだ自分のタイプがわからない方は、簡易チェック表も参考に♡

💨 ヴァータ体質さんの朝習慣

特徴: 冷えやすく、落ち着きにくい。起きた瞬間から“ソワソワ”しがち。

🌿朝の整えポイント

  • 「温かさ」と「ゆったり」を意識する
  • 寝起きすぐは動かず、ベッドの中で深呼吸10秒
  • 白湯やハーブティーを手で包んで飲む時間を大切に
  • SNSチェックは後まわし!朝は“情報断ち”が◎

✔ おすすめアイテム:セサミオイル・ショウガ入り白湯・オートミール

🔥 ピッタ体質さんの朝習慣

特徴: 朝からシャキッと動けるけれど、ストイックになりすぎて疲れやすいタイプ。

🌿朝の整えポイント

  • 頭が冴えてる朝こそ、“ゆるスタート”を心がけて
  • カフェインの摂りすぎに注意(目覚めがよくても水分補給は必須)
  • 太陽の光を浴びながら、軽くストレッチ
  • 朝食は冷たすぎず、消化によいもの

✔ おすすめアイテム:ミントティー・きゅうりとヨーグルトのスムージー・お粥系

🌱 カパ体質さんの朝習慣

特徴: 起きるのが苦手で、朝のエンジンがかかりにくい…でも一度動き出せば安定感抜群

🌿朝の整えポイント

  • 目覚めたらカーテンを開けて、朝日をしっかり浴びる
  • やさしい音楽や香りでスイッチON
  • 白湯やレモン水で胃を刺激→軽い動き(体をゆする、肩回しなど)
  • 朝食は少なめ&スパイス系で代謝を上げる

✔ おすすめアイテム:レモン白湯・ターメリック・スパイス入りスープ

朝時間は「リズムを整える」ゴールデンタイム

アーユルヴェーダでは、**朝の6〜10時ごろを「カパの時間帯」**としています。
つまり、どの体質の人にとっても「ちょっと重だるくなりやすい時間帯」。

だからこそ──
朝のスタートに“すこしだけ”整える習慣を取り入れるだけで、1日の質がまるで変わってくるんです。

忙しい朝、全部できなくても大丈夫。
「1つだけやってみる」ことが、整えスイッチになりますよ♡

💬 Irisのひとこと|朝の“わたしファースト時間”で、すっきり始まる

わたし自身はヴァータ×ピッタのMIX体質。
「つい考えすぎて眠れず、朝は動けない…」なんて日もあります。
でも最近は、目覚めたらまず“白湯でほっと一息”が朝のルールになっています。

やさしい1日のスタートは、**「今日のわたしを大切にする時間」**なんだと実感中です🌿

📝この記事のスタンスについて

※この記事では、アーユルヴェーダの基礎的な知識や生活習慣をベースに、
Irisが日々のセルフケアとして実践している内容をやさしくまとめています。
医療行為や体質診断を目的としたものではありません。
「なんだか心地よさそう」「試してみたい」と感じたものがあれば、ぜひご自身の体調や生活リズムに合わせて取り入れてみてくださいね🌿

🌿今日からちょっと、“アーユルヴェーダなわたし”シリーズの記事

タイトルとURLをコピーしました