人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

【秋冬の朝がつらい人へ】“自律神経スイッチON”3分ルーティン

“自律神経スイッチON”3分ルーティン|窓辺で伸びをし日光をあびる女性 BODY & MIND|整える
Illustration by Iris / Karada Cafe
BODY & MIND|整える

「布団から出られない」「頭がぼんやりして動けない」──秋から冬の寒い朝は、多くの人が同じように感じるものです。

その理由は、寒さだけではありません。

  • 日照時間が短くなることで体内時計が乱れる
  • 自律神経のバランスが崩れやすくなる
  • 体温が下がり代謝が落ちている

つまり、冬の朝のつらさ=自律神経の乱れと低体温が関係しているのです。

自律神経スイッチを入れるメリット

  • 起きた瞬間から体温が上がり、活動モードに切り替わる
  • 脳がクリアになり、集中力が高まる
  • 気分が前向きになり、一日のスタートが軽やかに

朝からスイッチを入れることで、日中のパフォーマンスにもつながります。

秋冬の朝におすすめ♡3分ルーティン

ステップ1|耳ひっぱり+深呼吸(1分)

  1. 両耳を親指と人差し指でつまみ、上下・横にやさしくひっぱる
  2. 鼻から息を吸い、口からゆっくり吐く
    👉 耳は自律神経に関わる神経が集まるポイント。血流を促し、呼吸と合わせることで心身を目覚めさせます。

ステップ2|光を浴びるストレッチ(1分)

  1. カーテンを開けて自然光を浴びる
  2. 両手を上に伸ばして背伸びをする
  3. 胸を開いて5回深呼吸
    👉 光が体内時計をリセットし、セロトニンの分泌を促して気分も前向きに。

ステップ3|足首まわし+つま先立ち(1分)

  1. 椅子に座り、片足を持ち上げて足首を10回ずつ回す
  2. 両足で立ち上がり、つま先立ちを10回
    👉 下半身の血流を促進して体温を上げ、冷えを解消。脳への血流もスムーズになります。

続けるコツ

  • ベッドの横にカーテンを開けやすいように工夫する
  • スマホのアラーム名を「3分ルーティン」に設定
  • 家族と一緒にやると習慣化しやすい

👉 たった3分でも、毎日の積み重ねが体調を左右します。

プラスで取り入れたい冬の朝習慣

  • 白湯を1杯飲んで内側から温める
  • 朝食に発酵食品(味噌汁やヨーグルト)を取り入れる
  • アロマ(柑橘系やローズマリー)で香りのスイッチを入れる

外側・内側・感覚の3方向から刺激することで、自律神経のリセット効果がさらに高まります。

まとめ|秋冬の朝は“小さなスイッチ”で変わる

秋冬の朝のつらさは自然なこと。でも、ちょっとした習慣でぐっとラクに乗り越えられます。
耳ひっぱり、光ストレッチ、足首まわし──この3分ルーティンを続けることで、自律神経が整い、冬の朝が軽やかにスタートできるはずです。

💬 Irisのひとこと|“スイッチ”は意外とシンプル

秋冬の朝って、体も心も重くなりがち。でも耳をひっぱって深呼吸するだけで「よし、動こう」って思えるから不思議です。小さなスイッチ、大事にしていきましょう♡

タイトルとURLをコピーしました