人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

腸からキレイに♡“秋冬の発酵おかゆ”レシピ3選

腸からキレイに♡“冬の発酵おかゆ”レシピ3選 FOOD|食べる
Illustration by Iris / Karada Cafe
FOOD|食べる

寒くなる秋から冬にかけては体が冷えやすく、腸の働きもゆるやかになりがち。
「便秘気味で肌の調子もイマイチ…」「冷えで胃腸が重い…」なんて感じることはありませんか?

そんなときにおすすめなのが、発酵食品を取り入れた“おかゆ”
消化にやさしいおかゆに発酵の力をプラスすれば、腸を内側から整えてキレイを引き出せます。
今回は、冬にぴったりの温活にもなる“発酵おかゆ”レシピを3つご紹介します。

発酵おかゆの魅力

1. 腸活サポート

納豆・味噌・漬物などの発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。

2. 消化吸収が良い

おかゆは胃腸にやさしく、体調がすぐれない日や疲れているときにも◎。

3. 冬の温活にぴったり

温かいおかゆは体を内側から温め、冷えをやわらげます。

冬の発酵おかゆレシピ3選

① 納豆と青ねぎのおかゆ

【材料】

  • ごはん 茶碗1杯
  • 納豆 1パック
  • 青ねぎ 適量
  • だし汁 300ml
  • 醤油 少々

【作り方】

  1. 鍋にだし汁を温め、ごはんを加える
  2. とろみが出たら火を止め、納豆を混ぜる
  3. 器に盛り、青ねぎと醤油をトッピング

👉 発酵×発酵で腸活効果アップ。朝食にもおすすめ。

② 味噌と豆乳のまろやかおかゆ

【材料】

  • ごはん 茶碗1杯
  • 豆乳 200ml
  • だし汁 200ml
  • 味噌 大さじ1
  • 白ごま 適量

【作り方】

  1. 鍋にだし汁と豆乳を入れて温める
  2. ごはんを加え、とろみが出るまで煮る
  3. 火を止めて味噌を溶き、器に盛って白ごまを散らす

👉 クリーミーで満足感があり、冷え対策にも◎。

③ キムチと卵の旨辛おかゆ

【材料】

  • ごはん 茶碗1杯
  • キムチ 50g
  • 卵 1個
  • ごま油 少々
  • 鶏ガラスープ 300ml

【作り方】

  1. 鍋に鶏ガラスープを温め、ごはんを加える
  2. キムチを入れて煮立てる
  3. 溶き卵を回し入れ、最後にごま油を垂らす

👉 ピリ辛で体がポカポカ。食欲がない日でも食べやすい一杯。

発酵おかゆを楽しむポイント

  • トッピングでアレンジ自由(梅干し・漬物・チーズなど)
  • 朝食や夜食にもおすすめ
  • 冷えや便秘が気になるときの“レスキューメニュー”として常備

冬の美腸ケアに“発酵おかゆ”を

温かいおかゆに発酵の力をプラスするだけで、体も心もほっと落ち着きます。
腸から整えて、冬でも透明感のある肌と軽やかな体を育てましょう。

💬 Irisのひとこと|発酵おかゆは“やさしいごちそう”

食べると胃腸がふわっと喜ぶ感じ。寒い夜に、自分へのごほうびにぜひ作ってみてくださいね♡


タイトルとURLをコピーしました