「今日は、どうも頭が働かないなあ」
そんな朝、ありませんか?
やることはたくさんあるのに、なぜか集中できない。
考えがまとまらず、ついスマホを触ってしまう。
そんな日は、いったん“脳”をリセットしてみるのがおすすめです。
朝のスタートをもう一度やり直すように、シンプルなステップで「集中できるわたし」に切り替えていきましょう。
Step1|香りで脳にスイッチを入れる「香りの深呼吸」
香りは、直接“脳”に働きかけてくれる感覚。
ぼんやりしている時は、気分が切り替わる香りを取り入れて。
おすすめは、ペパーミントやユーカリなど、スーッと抜ける清涼系。
お気に入りのアロマオイルを、ハンカチやティッシュに1滴たらして深呼吸してみてください。
ポイント:
・「吸って〜吐いて〜」を5回ほどくりかえす
・目を閉じて香りに集中すると、よりスイッチONに
Step2|耳を“集中モード”にする「1曲だけプレイリスト」
聴覚からの刺激は、脳のリズムを整えてくれる助けになります。
「1曲だけでいい」と決めて、お気に入りの“集中スイッチ曲”を流してみましょう。
クラシック、自然音、ピアノ、Lo-Fi、インスト系…
ジャンルはなんでもOKですが、「歌詞がない音楽」が集中力には効果的。
おすすめは
・ピアノの軽快な曲(例:久石譲など)
・静かな川のせせらぎ音+音楽MIX
・Lo-Fi Chill Beats系
Step3|座ったままでOK!「前後スイング」でめぐらせる
頭がぼんやりする時は、血流が滞っていることも。
そんなときにおすすめなのが、椅子に座ったままでできる「前後スイング」。
- 椅子に浅めに座って、足は肩幅に開く
- 背中を丸めるように“前に倒す”
- ゆっくり起き上がって“背筋をのばす”
これを5〜6回、深呼吸と一緒に繰り返してみてください。
呼吸と動きが連動すると、じんわりと血流がめぐり、脳が目覚めていく感覚に。
💬 Irisのひとこと|集中力の正体は「リズム」
「集中力」って、意志や努力だけでコントロールできないもの。
だからこそ、香り・音・動きで“自然と整うリズム”をつくってあげることが大切だと思うんです。
「できないなあ…」と思ったら、責めずに、リズムを整えることからはじめてみてくださいね🌿


