仕事のことで落ち込んだ日、うまくいかない人間関係に疲れた日──
そんな時に、なぜか背中をそっと押してくれるアニメってありませんか?
『小説家になろう』発の作品で、アニメ化は2024年と少し前ですが、最近またマンガアプリでコミック版やライトノベル版をよく見かけるようになり、「これは今こそ紹介したい!」と思って、記事にしてみました。
『魔導具師ダリヤはうつむかない』は、“わたしの味方になってくれる”一作。
ものづくりに夢中な女性の物語は、異世界ファンタジーでありながら、驚くほど今の私たちと重なります。
働くわたしに、そっと寄り添う異世界の彼女
「もう、うつむかない」
これは、異世界ファンタジーの中に生きる女性ダリヤの物語──でも、現代を生きるわたしたちの物語でもあります。
主人公・ダリヤは、婚約破棄という失恋をきっかけに、自分の人生を取り戻し、職人として“好きなものを作って生きる”道を選びます。
彼女の言葉や行動に、ふと背中を押される瞬間が何度もあるのです。
心に刺さる「自立」と「仕事」へのまっすぐさ
ダリヤが作るのは、“人の暮らしをちょっと良くする”魔導具。
防水布や遠征用の小型コンロ、快適な靴の中敷きなど、誰かの生活を思いやって作られる道具に、彼女の誠実な想いが込められています。
>「私は、魔導具を作ることが好きなんです」
>「だから、失敗しても試行錯誤するし、喜んでもらえるとうれしい」
これは、デザインやモノづくり、クリエイティブに関わるすべての人が共感できる姿勢。
“自分の仕事に誇りを持つ”ことの尊さを、静かに教えてくれます。
前世の記憶が、今の彼女を支える
ダリヤは“前世で日本にいた記憶”を持っています。
その知識は、魔導具のアイディアや、調理方法・素材の活かし方に活かされており、
異世界と現代の知恵が交差するユニークさも作品の魅力です。
例えば、乾燥した麺の保存法や、泡立ちの良い石けんの作り方など、現代の知恵がさりげなく活きる場面も。
この設定が、ものづくりにおける「工夫する楽しさ」を一層引き立てています。
身分の壁を越えて、育つやさしい恋
もうひとつの見どころが、ダリヤとヴォルフレード(王国騎士団所属・貴族)との恋の行方。
立場の違いや過去の傷を乗り越えながら、ゆっくりと信頼を育んでいく過程は、
“自立した大人の不器用な恋”としても丁寧に描かれています。
自分の道をまっすぐ進みながらも、相手を尊重し合う関係性。
「仕事も恋も、わたしらしくありたい」そんな想いを持つ人にぴったりの作品です。
女性であること、働くこと──それでも、うつむかずに前を向く
物語の舞台は、貴族と平民、男性優位な価値観が根強く残る異世界。
そんな中でも、ダリヤは自分の手で稼ぎ、自分の意思で進もうとします。
■ こんな人におすすめ
・仕事で理不尽に感じることがあったとき
・自分の選んだ道に自信が持てなくなったとき
・「もう疲れた」と立ち止まりたくなったとき
彼女の“あきらめない心”が、きっとあなたの力になってくれるはず。
味方は、きっとそばにいる
ダリヤのまわりには、あたたかく見守る仲間たちが自然と集まってきます。
彼女の誠実さや努力に、気づけば人々が心を動かされていく──そんな展開に、心がふっと軽くなります。
「頑張る女性が報われる世界」を見たいとき。
まずはアニメ1話から、気軽にのぞいてみてください。
ライトノベルやコミックもでてます♪
💬 Irisのひとこと|“わたしらしく”をあきらめないって、すてき
誰かの期待や社会の壁に傷つきながらも、「好きなことを、好きだと言える強さ」を持ち続けるダリヤ。
その姿に、わたし自身も何度も励まされました。
日々をがんばるすべての女性に、そっと寄り添う物語です。
🌿『アニメでごきげん』シリーズの記事