人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

冬のめぐりケア♡“温めて流す”アーユルヴェーダ流セルフマッサージ

オイルとタオルを手に取りマッサージをししようとしている女性 BODY & MIND|整える
Illustration by Iris / Karada Cafe
BODY & MIND|整える

寒さが深まる季節、気づくと手足が冷えて肩や背中までこわばっていませんか?
からだの「めぐり」が滞ると、冷えだけでなく、むくみ・だるさ・眠りの浅さにもつながります。

そんなときにおすすめなのが、アーユルヴェーダの知恵を取り入れた“温めて流すセルフマッサージ”
オイルとホットタオルを使って、からだをじんわり温めながら、めぐりを整えていきましょう。

冷えやだるさは“めぐり”のサイン

冬になると、気温の低下とともに血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。
特にデスクワークやストレスが多い人は、肩や背中の筋肉がかたまりがち。

アーユルヴェーダでは、こうした「めぐりの停滞」をヴァータ(風)の乱れと考えます。
体の乾燥・冷え・緊張をやわらげるには、オイルで“温めて潤す”ケアが効果的です。

“温めて流す”アーユルヴェーダ流セルフマッサージとは?

アーユルヴェーダで行われるセルフオイルマッサージ「アビヤンガ」は、
体にオイルをなじませて血流とリンパの流れを促すケア法。

今回紹介するのは、**現代のライフスタイルに合わせた“温活アレンジ版”**です。
ホットタオルを加えることで、短時間でもしっかり温まるのがポイント。

夜はリラックス、朝はスイッチオンのケアとして使い分けることができます。

冬におすすめのオイル3選

● ごま油(セサミオイル)

アーユルヴェーダの定番オイル。
体を芯から温め、乾燥を防ぎながら代謝を高めてくれます。
冷え性の人や夜のケアにおすすめ。

● アーモンドオイル

ビタミンEが豊富で、肌をやわらかく保つ効果。
香りも軽やかで朝のマッサージにぴったり。

● ココナッツオイル

軽めのテクスチャーで肌なじみ◎。
朝のケアや、オフィスで乾燥を感じたときの部分使いにも。


楽天ROOMのIrisのセレクト

からだにそっとなじむ。アーユルヴェーダのオイル時間
肩や脚にそっと塗るだけで、からだがふわっとゆるむ🪔 アーユルヴェーダのセルフケア“アビヤンガ”におすすめのオイルを集めました♡香りも使い心地も◎

実践!“オイル+ホットタオル”で温めて流すセルフマッサージ

Step1|オイルを手に温める

手のひらにオイルを数滴取り、両手で軽くこすって温めます。
「これから自分をケアする時間」と意識を向けながらスタート。

Step2|手・足・お腹の“3ポイント”を中心に

① 手: 手首からひじに向かって、円を描くようにマッサージ。
冷えやすい指先を軽く揉みながら、じんわり温めます。

② 足: 足首からふくらはぎに向かって、下から上へなで上げる。
太ももは両手で包むようにして圧を加えながらほぐします。

③ お腹: みぞおちから下腹部に向けて“の”の字を描くように。
内臓をやさしく刺激することで、消化や腸の動きをサポート。

Step3|ホットタオルで温めて浸透

40℃前後の蒸しタオルをマッサージした部位に当て、1〜2分キープ。
オイルの成分が角質層まで浸透し、からだ全体がぽかぽかに。

→ 夜は寝る前に全身、朝は手足だけの“時短版”でもOKです。

続けるコツ|香り×音で“心も温める”

  • アロマをプラス(サンダルウッド・マジョラム・ヒノキなど)
  • やわらかい音楽を流してリズムに合わせて動かす
  • タオルやパジャマも温めておくと、癒し効果が倍増

小さな工夫で、「自分を大切にする時間」が自然と続きます。

習慣にしたい“夜の温活ルーティン”

  1. お風呂で体を温める
  2. オイルマッサージでめぐりを促す
  3. ホットタオルで浸透させる
  4. ハーブティーで水分補給

この流れを10分で行うだけでも、体の軽さと眠りの深さが変わります。

まとめ

冬の冷えやだるさは、“からだの声”を整えるサイン。
オイルとホットタオルのぬくもりで、
めぐりが整い、心までやさしくほぐれていく感覚を楽しんでみてください。

💬 Irisのひとこと|“温めて流す”で、冬のわたしを軽くする

冷えを感じたときこそ、オイルで自分を包みましょう。
体が温まると、心もふっと軽くなります🪷


タイトルとURLをコピーしました