パソコン作業やスマホ時間が増えて、気づけば背中が丸まっていませんか?
猫背のまま長時間過ごすと、肩こりや頭痛、代謝の低下にもつながります。
でも、ちょっとしたトレーニングで“背中スイッチ”を入れると、自然と姿勢が整ってくるんです。
今日から始められる「猫背リセット習慣」で、凛とした姿勢美人を目指しましょう。
猫背を放っておくと、印象まで下がる?
猫背は、実は“疲れやすさ”や“老け見え”にも関係しています。
背中が丸まると呼吸が浅くなり、顔の血色も悪くなりがち。
さらに、内臓が圧迫されて代謝が落ちることも。
姿勢を整えるだけで、見た目も気分もぐっと明るくなるんです。
まずは、自分の「今の姿勢」をチェックしてみましょう。
姿勢チェック|壁を使って確認しよう
- 壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけて立つ。
- 壁と腰のすき間に手のひら1枚が入るのが理想。
→ 背中が離れる人は猫背傾向、腰が反りすぎる人は反り腰傾向です。
どちらも、背中の筋肉(広背筋・僧帽筋)をうまく使えていないサイン。
“猫背リセット”背中スイッチトレーニング3選
1. タオルを使った肩甲骨よせトレ
- フェイスタオルを両手で持ち、腕を肩の高さに上げる。
- 息を吐きながら、タオルを引っ張るように両腕を外側へ開く。
- 肩甲骨をギュッと寄せて3秒キープ×10回。
→ 広背筋と肩甲骨まわりを目覚めさせ、姿勢の軸を整えます。
2. 背中ロールで丸まりリセット
- 仰向けに寝て、両膝を抱えて背中をゆっくり前後に転がす。
- 背中全体をほぐすように、10〜20回ゆらゆら。
→ 背中の筋肉をやさしく緩めて、背骨の自然なカーブを取り戻します。
3. 壁プッシュ姿勢リセット
- 壁に手をついて、腕立て伏せのように体を倒す。
- 背中をまっすぐ保ち、肩甲骨を寄せるイメージで10回。
→ 体幹と背中の筋肉を同時に使うことで、“背中スイッチ”がONに。
短時間でも姿勢キープ力が上がります。
続けるコツ|日常の「姿勢意識」をセットに
- デスクワーク中は、耳・肩・骨盤を一直線に意識
- スマホを見るときは、目線を上げる
- バッグは左右の肩で持ち替える
毎日の小さな意識の積み重ねが、背中のラインを変えていきます。
“ながら姿勢リセット”を心がけましょう。
まとめ
背中を動かすと、姿勢だけでなく気分もスッと上向きに。
猫背をリセットして、呼吸も深く、見た目も若々しく。
自分の体を「まっすぐ」に整える時間を、1日のどこかに取り入れてみましょう。
💬 Irisのひとこと|“背中スイッチ”で自信をまとう
姿勢が変わると、表情まで明るくなります。
背筋を伸ばして深呼吸するだけで、1日のスタートが気持ちよくなりますよ🌿









