人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

【あたため美容】冷えから守る“冬の巡りケア”3選

冬の朝、温かい飲み物を両手で包みながらリラックスする女性の横顔。 BEAUTY|美しく
Illustration by Iris / Karada Cafe
BEAUTY|美しく

寒さが増す冬。手先や足先が冷えてつらい、顔色がくすむ——そんな“冷え性”の悩みを感じていませんか?

冷えは、体だけでなく肌のハリやツヤ、そして気分の低下にもつながります。
けれど少しの習慣で、からだの巡りはゆるやかに整い始めます。

ここでは、【あたため美容】をテーマにした3つの“冬の巡りケア”を紹介します。

お風呂時間でととのえる“あたため美容”

夜のお風呂は、1日の疲れを癒すだけでなく、全身をあたためる絶好のチャンス。
少しの工夫で、血流を促し、美容にもつながる“温浴タイム”になります。

おすすめの温浴法

  1. 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる
  2. ジンジャーやユズ系の入浴剤を加えて温感アップ
  3. 肩までつかって深呼吸を3回

湯気の香りを感じながら呼吸を整えると、自律神経もリセットされます。

バスケア後のポイント

お風呂上がりはタオルドライのあと、ボディクリームやオイルで保湿を。
乾いた肌にそのまま放置すると、水分と一緒に熱も逃げてしまうため、
“温もりを閉じ込めるケア”が大切です。

💡冷え性さんは「夜より夕方入浴」もおすすめ。
体温リズムを整え、眠りの質を高めてくれます。

“首まわり温活”で冷え性をリセット

寒い日は、首や肩がすぐ冷たくなりがち。
ここには太い血管が通っているため、“首を温めること=全身を温めること”につながります。

すぐできる温活アイデア

  • 首にはネックウォーマー、肩にはレンジで温めるホットパック
  • 手首にはハンドウォーマー
  • 足首にはレッグウォーマーをプラス

特に在宅ワークの日は、動かない分「首元の冷え」に要注意。

香りでリラックス温活

温めながら、好きな香りを取り入れてみましょう。
ゼラニウムやラベンダーなどのアロマオイルを数滴たらすと、血流だけでなく気持ちの巡りも穏やかに。

発酵フードで内側から“あたため美容”

食事も立派な温活ケアのひとつ。
体を内側から温める“発酵食品”をとり入れることで、腸が整い、免疫力もアップします。

冬におすすめの発酵メニュー

  • 朝:しょうが味噌スープで体を目覚めさせる
  • 昼:塩麹の鶏スープで疲れを回復
  • 夜:豆乳×甘酒スープでリラックス

発酵食材は加熱しすぎず、60℃以下で仕上げるのがポイント。
菌のチカラを生かしながら、自然なうるおいを体に届けてくれます。

💡冷え性の人は“冷たい飲み物を控え、常温または白湯”を選ぶことも大切です。

まとめ|“あたため美容”は自分を包むセルフケア

体を温めると、血の巡りだけでなく、心の緊張までやわらぎます。
指先があたたかくなるだけで、気持ちもやさしくほどける——
それが、冬の【あたため美容】の魅力です。

💬 Irisのひとこと|“温めることは、自分をやさしく包むこと♡”

お気に入りの香り、ぬるめのお湯、温かいスープ。
どれもすぐにできる、からだを思いやる小さな習慣です。
冷え性をケアしながら、心までぽかぽかに過ごしましょう。


タイトルとURLをコピーしました