人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

【冷え性改善】おやすみ前の“足指ストレッチ”習慣

【冷え性改善】おやすみ前の“足指ストレッチ”習慣 FITNESS|動く
Illustration by Iris / Karada Cafe
FITNESS|動く

布団に入っても足先が冷たくてなかなか眠れない──そんな冷え性の悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。
とくに女性は血流やホルモンバランスの影響で冷えやすく、冬の夜は寝つきが悪くなることもしばしば。

実は、この「足先の冷え」を改善するカギが足指にあります。
足指を動かすことで血流が促され、体全体の循環がスムーズに。結果的に冷えが和らぎ、眠りやすくなるのです。

なぜ“足指ストレッチ”が冷え性に効くの?

1. 血流促進効果

足指を広げたり曲げたりすることで、足先の毛細血管まで血液が届きやすくなります。

2. ふくらはぎポンプの活性化

足指を動かすとふくらはぎの筋肉が連動して働き、下半身の血液を心臓に戻す「ポンプ機能」が高まります。

3. 自律神経のリセット

ゆったり呼吸しながら足指をストレッチすると、副交感神経が優位になり、リラックス効果も。

おやすみ前の“足指ストレッチ”習慣

ステップ1|足指グーパー運動(30秒×2セット)

  1. 足指をぎゅっと丸めて5秒キープ
  2. 今度は大きくパーに開いて5秒キープ
    👉 血流を一気に促す基本運動。

ステップ2|足指回し(左右各10回)

  1. 片足を軽く持ち上げ、手で足指をつかむ
  2. ゆっくり円を描くように回す
    👉 足首の柔軟性もアップし、むくみ改善にも◎。

ステップ3|タオルギャザー(1分)

  1. 床にタオルを敷く
  2. 足指でタオルをたぐり寄せるように動かす
    👉 足裏の筋肉が鍛えられ、冷えに強い足づくりに。

ステップ4|足指ストレッチ&深呼吸(1分)

  1. 足指の間に手の指を入れて、ぐっと広げる
  2. 深呼吸しながら10秒キープ
    👉 血流促進+リラックス効果で、眠りやすい体に。

続けるためのコツ

  • 布団に入る前にベッドサイドで1〜3分実施
  • お気に入りの靴下やレッグウォーマーとセットに
  • アロマやヒーリング音楽と合わせると習慣化しやすい

プラス習慣で冷え性改善をサポート

  • 白湯やハーブティーを寝る前に1杯
  • 入浴後に軽くストレッチをしてから足指運動
  • カイロや湯たんぽで外側からも温める

👉 足指ストレッチとあわせると効果が高まります。

足先が温まると眠りの質が変わる

冷えがやわらぎ足元がぽかぽかすると、副交感神経が優位になり自然と眠気が訪れます。
「布団に入っても眠れない」という悩みが減り、翌朝の目覚めまでスッキリ。

💬 Irisのひとこと|足指は“眠りのスイッチ”

足先が冷たいと眠れないけれど、足指を動かすだけで驚くほど温まります。
眠りのスイッチを入れる感覚で、毎晩続けてみてくださいね♡


タイトルとURLをコピーしました