心をととのえる♡“ジャーナリング”夜ノート習慣

心をととのえる♡“ジャーナリング”夜ノート習慣 LifeStyle|わたし時間
Illustration by Iris / Karada Cafe
LifeStyle|わたし時間

夜、ベッドに入ってからも頭の中がぐるぐるして眠れない──そんな経験はありませんか?
考えすぎてしまったり、不安が膨らんでしまったり…。忙しい大人女子にこそ起こりやすい現象です。

そんな時におすすめなのが、“ジャーナリング”
思考や感情をノートに書き出すことで心が整理され、安心して眠りにつきやすくなるセルフケア習慣です。

ジャーナリングとは?

ジャーナリングとは、頭に浮かんだことを制限なく紙に書き出すこと。
心理学やマインドフルネスでも推奨されており、メンタルケアやストレス解消の方法として注目されています。

  • 頭の中の整理
  • 感情のリリース
  • 自己理解の促進
  • 睡眠の質の向上

👉 書くことで“考えを手放す”感覚が得られるのが大きな魅力です。

夜ノート習慣のメリット

1. 不安やモヤモヤが軽くなる

書き出すだけで客観視でき、気持ちの整理がスムーズに。

2. 睡眠の質が上がる

考え事をベッドに持ち込まずに済み、リラックスして入眠しやすくなります。

3. 前向きな気持ちで翌日を迎えられる

「明日はこうしたい」と意識できることで、1日のリズムが整います。

ジャーナリングのやり方

ステップ1|ノートとペンを用意

お気に入りのノートやペンを使うと、続けるモチベーションに。

ステップ2|タイマーを3〜5分セット

短時間でOK。無理なく書き続けられる時間を目安に。

ステップ3|思いつくままに書く

「きょう疲れた」「嬉しかったこと」など、テーマは自由。文法も気にせずOK。

ステップ4|最後に一言“感謝”を添える

小さなことでも「ありがとう」で締めくくると、気持ちがやわらぎます。

夜ノートにおすすめのテーマ例

  • 今日のよかったこと3つ
  • 今日の自分を褒めたいこと
  • モヤモヤした出来事を書いて手放す
  • 明日の自分に向けてひとこと

👉 ポジティブだけでなく、ネガティブもOK。すべて書き出してOKなのがジャーナリングの魅力です。

続けるための工夫

  • ベッドサイドにノートを置く
  • 好きなアロマやお茶をセットで用意する
  • 書いたら「夜ノート終了」と自分に合図を送る

「眠る前の儀式」として習慣にすることで、無理なく続けられます。

ジャーナリング×リラックスタイムの相乗効果

ノートを書く前に、ストレッチや深呼吸を取り入れるとさらに効果的。
リラックスした状態で書くことで、より心が落ち着きやすくなります。

心をととのえる夜の習慣に

ジャーナリングは誰でも簡単に始められる心のセルフケア。
数分の“夜ノート習慣”が、翌日の自分をラクにしてくれます。

💬 Irisのひとこと|書くことは“心の深呼吸”

頭の中のことをノートに書き出すと、心がすっと軽くなります。
夜ノートは、私にとって“心の深呼吸”みたいな存在です📓


タイトルとURLをコピーしました