人気記事ランキング【2025最新版】はこちら ≫≫≫

免疫力アップに◎“発酵×スープ”の秋冬アレンジレシピ

免疫力アップに◎“発酵×スープ”の冬アレンジレシピ FOOD|食べる
Illustration by Iris / Karada Cafe
FOOD|食べる

秋から冬になるにつれ寒さが厳しくなると、体の冷えやだるさ、風邪をひきやすくなるといった不調を感じやすくなります。
特に年末年始の忙しさや生活リズムの乱れが重なると、免疫力が落ち込みやすく、体調を崩す人も増える時期です。

そんな秋冬の健康管理にぴったりなのが、**「発酵食品×温かいスープ」**の組み合わせ。
腸を元気にする発酵食品と、体を芯から温めるスープの力で、冷えや免疫低下をやさしくサポートしてくれます。

なぜ“発酵×スープ”が免疫力に良いの?

1. 腸をととのえる発酵食品の力

腸は“第二の脳”とも呼ばれ、免疫機能の約70%が集まる重要な器官。
発酵食品に含まれる乳酸菌・酵母・酵素は腸内環境をサポートし、善玉菌を増やす働きがあります。

2. 温かさで冷え対策

スープは体を内側から温め、血流を促進。冷えによる代謝低下や自律神経の乱れを防いでくれます。

3. 栄養素の吸収がスムーズに

スープにすることで野菜やきのこの栄養素が溶け出し、発酵食品との相乗効果で効率よく栄養補給できます。

👉 発酵スープは、**「腸活+温活+栄養補給」**を同時に叶える、まさに冬の万能メニューなのです。

発酵スープ♡冬アレンジレシピ3選

1. 味噌×根菜の和風スープ

材料(2人分)
・味噌 大さじ2
・大根、人参、ごぼう 各50g
・しめじ 1/2パック
・だし汁 400ml
・ねぎ、七味唐辛子 少々

作り方

  1. 根菜は薄切りにし、鍋でだし汁と一緒に煮る
  2. 火を止めてから味噌を溶き入れる(乳酸菌を生かすため)
  3. 器に盛り、ねぎと七味を添える

👉 根菜の食物繊維と味噌の乳酸菌で腸活効果抜群。寒い朝におすすめの一杯。

2. キムチ×豆腐の韓国風スープ

材料(2人分)
・キムチ 100g
・絹ごし豆腐 150g
・長ねぎ 1/2本
・にら 1/2束
・鶏がらスープ 400ml
・ごま油 小さじ1

作り方

  1. 鍋にごま油を熱し、キムチとねぎを炒める
  2. スープを加え、豆腐とにらを入れる
  3. 火を止める直前に塩・しょうゆで味を調える

👉 ピリ辛で代謝が上がり、冷えを吹き飛ばす一杯。夜ごはんやリフレッシュしたい時に◎。

3. 甘酒×豆乳のまろやかポタージュ

材料(2人分)
・甘酒(米麹タイプ) 200ml
・無調整豆乳 200ml
・かぼちゃ 100g
・塩 ひとつまみ
・シナモン 少々

作り方

  1. かぼちゃをやわらかく煮て、甘酒・豆乳と一緒にミキサーにかける
  2. 鍋に戻して温め、塩で味を調える
  3. 器に盛り、シナモンをふる

👉 甘酒の発酵パワーと豆乳のイソフラボンで、美容にもぴったり。デザート感覚で楽しめるやさしい味わい。

シーン別・発酵スープの取り入れ方

  • 朝食に:味噌×根菜スープで腸を目覚めさせる
  • ランチに:キムチ×豆腐スープで代謝アップ
  • 夜に:甘酒×豆乳スープでリラックス&快眠サポート
  • 休日に:野菜たっぷりの発酵スープを大鍋で作り置きしてストック

👉 ライフスタイルに合わせて取り入れると、無理なく続けられます。

発酵スープのアレンジアイデア

  • 発酵食品は 火を止めてから加える と乳酸菌が生きやすい
  • きのこや海藻を組み合わせて食物繊維を強化
  • 塩分が気になる方は減塩味噌や無添加キムチを活用
  • 忙しい時はインスタント味噌汁に生姜や納豆をプラスして“即席発酵スープ”に

冬の免疫力を高める習慣に

毎日続けることで、発酵食品と温かいスープの効果はじわじわと体に染み込んでいきます。
風邪をひきにくくなったり、肌の調子が良くなったり──その変化をぜひ楽しんでみてください。

💬 Irisのひとこと|発酵スープは“やさしいお守り”

寒い日に温かいスープを飲むと、心までほっとします。
そこに発酵食品を加えるだけで、体の内側から守られている感覚。
私にとって発酵スープは、冬の小さなお守りのような存在です🍲


タイトルとURLをコピーしました