最速で、最新で、何がバズりで、何が正しいのかわからなくなる。
SNSをみていると、そんな感覚になることはありませんか?
SNSは、「知りたい」「会いたい」欲をたやすく満たしてくれる、便利なツール。
ただ、その便利さゆえに
自分のリズムを与えるのが難しくなることもあります。
今日は、「SNSにちょっと疲れたな…」と感じたときの
心を守る3つのルールをご紹介します。
Rule 1. 「なんとなく見ない」時間をつくる
電話を受けるようにSNSを開く、
すき間に“なんとなく”スクロールする。
これ、習慣化している人は意外と多いはず。
自分もそうだなって気づいたら、
**「なんとなく見ない時間」**をつくってみましょう。
- 朝はSNSを開かない
- 食事中は「隣に置くだけ」に
- 布団に持ち込まない
「見ない」と決めなくても
何分か離れることが、心を空っぽにするワンステップになります。
Rule 2. 自分の気分に「合わせる」見方をもつ
「他人のしあわせはまぶしい」。
この言葉に、はっとすることがあります。
SNSは、良くも悪くも「他人の」情報の海。
こちらが落ち込んでいるときも
しあわせ気分のたれ流しは止まりません。
その選び方、ちょっと変えてみませんか?
- 気持ちがモヤモヤしている日は
→ 感覚がほっこり和らぐアカウントだけみる - こうありたい自分のイメージを繰り返してしまう日は
→ あえて見ない&ミュート
**「見る」より、「見ると気持ちがぶれるときは見ない」**を選ぶ。
それだけで心は平穏になります。
Rule 3. 「想像以上の自分」と比較しない
「こんなにやれてる人がいるのに、私は…」
SNSを見ると、つい自分を他人と比べてしまう。
だけど、それって**「想像上の自分」と戦ってるだけ**の時も。
実際にその人も、同じように迷ってるかもしれない。
スクロールしても、
いまの自分はそのままでステキで、
いつか必要な情報だけはちゃんとやってきます。
💬 Irisのひとこと|オフラインのわたしも、わたしだから
SNSの自分は「気分が乗ってる日の自分」でいられることが多いけど
そうじゃない日も、ほんとは大切なはずです。
いっしょけんめいになる必要はないけど
オフラインのわたしも、あたたかく見守ってあげてほしいなと思います。

「わたし、がんばりすぎてたかも」って気づく日のマインドノート術
心がちょっと疲れた日、言葉にすることで整う“マインドノート”習慣。問いかけ、書き方、続けるコツを紹介。がんばりすぎた日にこそ、自分の気持ちにやさしく寄り添って。

“わたしだけの音”で朝をととのえる♡サウンドモーニングのすすめ
慌ただしい朝こそ、“音”の力で自分をととのえる。わたしらしく始まる1日のための「サウンドモーニング」習慣をご提案します。

「今日は気分が乗らないな」そんな日に。わたしを動かす魔法のひとこと
なんだか気分が乗らない朝。そんな日でも、やさしく背中を押してくれる“魔法のひとこと”があります。心とからだを動かす小さな言葉のチカラ、あなたも見つけてみませんか?