夏の暑さで冷たいデザートが恋しくなるけれど、アイスクリームばかりではお腹が冷えすぎて心配…そんな方におすすめなのが葛粉を使った和スイーツです🌿
葛粉(くずこ)は古来より日本で愛されてきた自然食材で、体を冷やしすぎずに涼を取れる理想的な夏のデザート材料。今回は初心者でも簡単に作れる葛スイーツレシピを詳しくご紹介します🌿
葛粉とは?夏におすすめな理由
葛粉の特徴
葛粉は葛(くず)の根から採取されるでんぷんで、日本の伝統的な食材です。透明感のある美しい仕上がりと、なめらかな食感が特徴的。
夏に葛スイーツがおすすめな理由
1. 体を冷やしすぎない
- 東洋医学では葛は「体を内側から整える」とされる
- 冷たくても胃腸に優しく、夏バテ防止にも効果的
2. 低カロリーで罪悪感なし
- 葛粉は約100g中343kcalと意外と低カロリー
- 少量でもしっかりとした満足感を得られる
3. 栄養価が高い
- イソフラボン類やサポニンを含有
- 食物繊維も豊富で腸内環境をサポート
4. 消化に優しい
- でんぷん質が胃腸の粘膜を保護
- 夏の疲れた胃にも負担をかけない
基本の葛粉の使い方とコツ
葛粉の溶き方(重要)
- 少量の冷水で溶く:葛粉に一度に大量の水を加えるとダマになりやすい
- 指で潰すように混ぜる:泡立て器より指の方がダマを潰しやすい
- 完全に溶かしてから加熱:白い粒が残っていると食感が悪くなる
加熱のポイント
- 必ず弱火で:強火は焦げ付きの原因
- 透明になるまで加熱:白濁している間は加熱不足
- 常にかき混ぜる:底に沈みやすいので注意
ひんやりプルプル系レシピ5選
1. 基本の葛フルーツゼリー
材料(4人分)
- 葛粉:30g
- 水:400ml
- はちみつ:大さじ2
- 季節のフルーツ:200g
- レモン汁:小さじ1
作り方
- 葛粉を冷水(50ml)で完全に溶く
- 残りの水350mlを鍋に入れ、溶いた葛粉を加える
- 弱火で透明になるまで5-7分加熱
- はちみつとレモン汁を加えて混ぜる
- 容器にフルーツを入れ、葛液を注ぐ
- 粗熱を取り冷蔵庫で1-2時間冷やす
PR
2. 抹茶葛プリン
材料(4個分)
- 葛粉:25g
- 牛乳:300ml
- 抹茶パウダー:大さじ1
- 砂糖:大さじ3
- 生クリーム:100ml
作り方
- 抹茶と砂糖を少量の牛乳で溶いておく
- 葛粉を残りの牛乳で溶く
- 鍋で抹茶液と葛液を合わせて加熱
- 透明感が出たら生クリームを加える
- プリン型に入れて冷蔵庫で冷やす
3.黒蜜葛ゼリー
材料(4人分)
- 葛粉:30g
- 水:350ml
- 黒蜜:大さじ4
- きなこ:適量
作り方
- 基本の葛液を作る(上記参照)
- 黒蜜大さじ2を加えて混ぜる
- 型に入れて冷やし固める
- 食べる時に残りの黒蜜ときなこをかける
4.ココナッツミルク葛プリン
材料(4人分)
- 葛粉:25g
- ココナッツミルク:300ml
- 砂糖:大さじ2
- バニラエッセンス:数滴
作り方
- 葛粉をココナッツミルクの一部で溶く
- 鍋で加熱し、砂糖を加える
- 透明になったらバニラエッセンスを加える
- 容器に入れて冷蔵庫で冷やす
5.フルーツ層葛ゼリー
材料(4人分)
- 葛粉:40g
- 水:400ml
- いちごピューレ:100g
- マンゴーピューレ:100g
- はちみつ:大さじ3
作り方
- 基本の葛液を3等分する
- 1つはそのまま、残り2つにフルーツピューレを加える
- 透明→いちご→マンゴーの順で層を作りながら冷やす
もちもち食感レシピ3選
6. 豆乳葛もち
材料(4個分)
- 葛粉:40g
- 無調整豆乳:300ml
- きび砂糖:大さじ2
- きなこ:大さじ2
- 黒蜜:適量
作り方
- 葛粉を豆乳で溶き、砂糖を加える
- 弱火で加熱し、もったりするまで練る
- 型に入れて冷蔵庫で2時間以上冷やす
- きなこと黒蜜をかけて完成
7.胡麻葛もち
材料(4個分)
- 葛粉:40g
- 牛乳:250ml
- 練り胡麻(黒):大さじ2
- はちみつ:大さじ2
作り方
- 練り胡麻を少量の牛乳で伸ばす
- 葛粉を残りの牛乳で溶き、胡麻液と合わせる
- 弱火で加熱し、もったりとしたら型に入れる
- しっかり冷やして完成
8.桜餅風葛もち
材料(4個分)
- 葛粉:35g
- 水:300ml
- 食紅:少々
- あんこ:120g
- 桜の葉(塩漬け):4枚
作り方
- 葛粉を水で溶き、食紅で薄いピンク色をつける
- 加熱してもったりさせる
- 平らな容器に流し、半分に冷やし固める
- あんこを包み、桜の葉で巻いて完成
ドリンク系レシピ2選
9.冷やし葛湯(基本)
材料(1人分)
- 葛粉:大さじ1.5
- 水:200ml
- はちみつ:小さじ2
- おろし生姜:小さじ1/2(お好みで)
作り方
- 葛粉を少量の水で完全に溶く
- 鍋で加熱し、とろみがついたら火を止める
- はちみつを加えて混ぜる
- 粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす
- お好みで生姜を加えて完成
10.フルーツ葛ドリンク
材料(1人分)
- 葛粉:大さじ1
- 水:180ml
- 果汁100%ジュース:100ml
- はちみつ:小さじ1
作り方
- 葛粉を水で溶いて加熱
- とろみがついたら果汁を加える
- はちみつで甘さを調整
- 冷やして飲む
葛スイーツ作りの失敗しないコツ
ダマを作らないコツ
- 冷たい水で少しずつ溶く
- 指でしっかり潰しながら混ぜる
- 茶こしで濾すとより確実
美しい透明感を出すコツ
- 必ず弱火でゆっくり加熱
- 白濁が完全になくなるまで待つ
- 加熱しすぎると濁るので注意
食感を良くするコツ
- 適度な固さに調整(葛粉:水=1:10〜15が目安)
- しっかり冷やすことで食感が決まる
- 型から外す時は温かいタオルで温める
保存方法
- 冷蔵庫で2-3日が限度
- ラップをかけて乾燥を防ぐ
- 冷凍保存は食感が変わるため不向き
葛スイーツ作りの疑問解決
- Q本葛粉と葛粉の違いは?
- A
本葛粉は葛の根100%、葛粉は澱粉類を混ぜた商品です。本葛粉の方が風味と透明感が優れていますが、価格は高めです。
- Q片栗粉で代用できる?
- A
代用は可能ですが、独特の風味と透明感は出せません。葛粉特有の食感を楽しむなら、やはり葛粉がおすすめです。
- Q加熱が足りないとどうなる?
- A
粉っぽさが残り、固まりにくくなります。必ず透明になるまで加熱してください。
- Q甘さ控えめにしたい場合は?
- A
はちみつや砂糖を減らし、フルーツの自然な甘さを活用するか、甘味料を使用してください。
- Q固まらない場合の対処法は?
- A
加熱不足が主な原因です。もう一度弱火で加熱し直し、透明になるまで煮てください。
💬 Irisのひとこと|冷たいけど、ほっとする。そんなおやつが好き
葛粉を使った和スイーツは、夏の暑さを和らげながら体に優しいデザートとして最適♪基本の作り方をマスターすれば、アレンジは無限大です。
今年の夏は、昔ながらの知恵が詰まった葛スイーツで、体に優しいひんやりタイムを過ごしてみませんか?