こんにちは、Iris(イリス)です🌿
気温が上がったり、湿気が増えたり。
この時期、「なんだかだるい」「やる気が出ない」「肌が荒れやすい」そんな不調を感じていませんか?
アーユルヴェーダでは、季節ごとに**“乱れやすいドーシャ”が変化する**とされています。
そのリズムを知っておくと、体調や気分のゆらぎにもやさしく寄り添えるようになるんです。
今回は、「梅雨〜夏」にかけて気をつけたいドーシャの変化と整え方について、やさしく解説していきます☀️
🌿 季節ごとに変化する「ドーシャの流れ」
アーユルヴェーダでは、1年を「3つの季節」にわけ、それぞれに影響を受けやすいドーシャがあります。
季節 | 優勢になりやすいドーシャ |
---|---|
冬〜春 | カパ(重・冷・湿) |
春〜初夏(梅雨) | カパ → ピッタへの移行期 |
夏〜初秋 | ピッタ(熱・鋭・軽) |
晩秋〜冬 | ヴァータ(乾・冷・動) |
つまり、梅雨〜夏にかけては「カパの重さ+ピッタの熱」が混在しやすい時期なんです。
🌧 梅雨に乱れやすい「カパ」のサインと整え方
特徴: 重くて冷たい“水と地”のエネルギー。停滞・むくみ・やる気ダウンなどが起きやすい。
🔎 梅雨どきのサイン
- 朝がつらい、体が重だるい
- いつもよりむくみやすい
- 気分が落ち込みやすい
- 胃が重く、消化に時間がかかる
🌿 整えのヒント
- 朝日を浴びて“スイッチON”
- スパイスや温かい飲み物で代謝アップ
- 軽いウォーキング・リズム運動(音楽にあわせて動くなど)
- 香りで気分を持ち上げる(ペパーミント・グレープフルーツなど)
💡 カパが乱れていると「動きたくない・食べたい・寝たい」が加速しがち。
まずは“軽やかに動くこと”を意識してみて◎
☀️ 夏に乱れやすい「ピッタ」のサインと整え方
特徴: 熱くて鋭い“火と水”のエネルギー。炎症・怒り・イライラ・肌トラブルが出やすい。
🔎 夏のサイン
- 肌が赤くなりやすい(かゆみ・ほてり)
- 汗をかきすぎて体力を消耗
- イライラしやすく、集中しすぎる
- 胃が荒れる、食欲が強まる
🌿 整えのヒント
- 冷たすぎない水分をこまめに補給
- クールダウン系のハーブティー(ミント・ローズ・ハイビスカス)
- 氷より“常温の水+レモン”がおすすめ
- 焼きすぎ・辛すぎ・飲みすぎ注意!(刺激物を少し控えて)
💡 ピッタが強まりすぎると、感情面でも“とがりやすく”なります。
自然にふれてリセットしたり、日差しを避ける「休み方」も大切。
🍃 夏にも気をつけたい「ヴァータ」のサインと整え方
特徴: 乾いていて冷たい“風と空”のエネルギー。夏の終わりや冷房環境で乱れやすくなります。
🔎 夏のヴァータ乱れサイン
- クーラーや冷たい飲み物で体が冷える
- 寝つきが悪くなる・眠りが浅くなる
- 不安・緊張・考えすぎで疲れやすい
- お腹がゆるくなったり、便秘になったりと不安定
🌿 整えのヒント
- **常温以上の飲み物(白湯・温かいお茶)**で冷え対策
- **入浴(シャワーだけでなく湯船)**で芯から温める
- スマホ・PCを見すぎない“デジタルオフ時間”を意識
- 朝夜に軽くからだを動かすルーティン(呼吸・ストレッチ)
💡 冷えやすく、気持ちが不安定になりやすいヴァータさんには、**“あたためて・落ち着かせる”**ケアがぴったり。クールダウンだけでなく、“やさしい温活”も意識してみて◎
💡 体質別ケアを季節にあわせてアレンジしよう
同じ季節でも、体質によって乱れやすいポイントは違います。
自分がどのドーシャが強めかを知っておくと、よりピンポイントに整えられます。
たとえば…
体質 | この時期の注意点 | おすすめケア |
---|---|---|
ヴァータ | 湿気で消化力ダウン、冷房で冷えやすい | 温かい汁物・オイルケア・お風呂 |
ピッタ | 汗・日差し・刺激物でオーバーヒート | ミントティー・涼しい色の服 |
カパ | 湿気と低気圧で停滞・むくみやすい | 動く・香り・スパイス・朝の太陽 |
「今のわたしに合う整え方」で、季節を味方に♡
アーユルヴェーダでは、「季節=自然の流れ」と調和して生きることを大切にしています。
「わたし、カパっぽいな」「ピッタ強まりすぎかも?」
そう気づいたときこそ、
今の季節に合ったケアをほんの少しだけ取り入れてみてください。
それだけで、いつもの日々がもっと軽やかに感じられるかもしれませんよ🌿
💬 Irisのひとこと|「わたしの季節スイッチ」見つけてみよう
梅雨〜夏は、どうしても気分や体調が揺れやすい。
わたしは朝、白湯にレモンをひとしぼり+ミントをちょこっと。
これが「スッと整うスイッチ」になっています。
体質と季節の“ちょうどいい”を見つけることって、
ちいさな習慣でできるセルフケアなんだなって思います。
📝この記事のスタンスについて
※この記事では、アーユルヴェーダの基礎的な知識や生活習慣をベースに、
Irisが日々のセルフケアとして実践している内容をやさしくまとめています。
医療行為や体質診断を目的としたものではありません。
「なんだか心地よさそう」「試してみたい」と感じたものがあれば、ぜひご自身の体調や生活リズムに合わせて取り入れてみてくださいね🌿
🌿『今日からちょっと、“アーユルヴェーダなわたし”』シリーズの記事